賃貸事業の企画・運営管理・仲介(売買・賃貸)・社宅代行・リフォーム・メンテナンス 不動産のことならリアルサポート

業界ニュース & スタッフ・ブログ

業界ニュース & スタッフ・ブログ

千葉公園に大賀ハスを見に行きました。

大賀ハスとは、2000年前の地層から掘り出されたハスの種を現代に
よみがえらせた幻の?ハスのことです。以下、ウィキから抜粋しますね。

+++++++++++

大賀ハスオオガハス、おおがはす)は、1951年昭和26年)、千葉県千葉市検見川(現・千葉市花見川区朝日ケ丘町)にある東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)の落合遺跡で発掘された、今から2000年以上前の古代ハスの実から発芽・開花したハス(古代ハス)である。

戦時中に東京都は燃料不足を補うため、花見川下流の湿地帯に豊富な草炭が埋蔵されていることに着目し、東京大学検見川厚生農場の一部を借り受け草炭を採掘していた。採掘は戦後も継続して行われていたが、1947年(昭和22年)7月28日に作業員が採掘現場でたまたま1隻の丸木舟と6本のを掘り出した。このことから慶應義塾大学による調査が始められ、その後東洋大学と日本考古学研究所が加わり1949年(昭和24年)にかけて共同で発掘調査が行われた。その調査により、もう2隻の丸木舟とハスの果托などが発掘され、「縄文時代船だまり」であったと推測され落合遺跡と呼ばれた。そして、植物学者でハスの権威者でもある大賀一郎(当時・関東学院大学非常勤講師)が発掘品の中にハスの果托があることを知り、1951年(昭和26年)3月3日から地元の小・中学生や一般市民などのボランティアの協力を得てこの遺跡の発掘調査を行った。調査は困難をきわめめぼしい成果はなかなか挙げられなかったが、翌日で打ち切りという30日の夕刻になって花園中学校[注 1]の女子生徒西野真理子により地下約6mの泥炭層からハスの実1粒が発掘され、予定を延長し4月6日に2粒、計3粒のハスの実が発掘された[注 2]。大賀は5月上旬から発掘された3粒のハスの実の発芽育成を、東京都府中市の自宅で試みた。2粒は失敗に終わったが3月30日に出土した1粒は育ち、翌年の1952年(昭和27年)7月18日にピンク色の大輪の花を咲かせた。このニュースは国内外に報道され、米国ライフ週刊版1952年11月3日号に「世界最古の花・生命の復活」として掲載され「大賀ハス」と命名された[1]。また大賀は、このことに誹謗中傷する人もいたことから年代を明確にするため、ハスの実の上方層で発掘された丸木舟のカヤの木の破片をシカゴ大学原子核研究所へ送り年代測定を依頼した。シカゴ大学のウィラード・リビーらによって放射性炭素年代測定が行われ[注 3]、ハスの実は今から2000年前の弥生時代以前のものであると推定された[

++++++++++++++++

引用が少し長かったですが、先達のご尽力と幸運で、2000年前の鮮やかな
ピンク色の蓮の花を、いま目にすることができています。
発掘作業にかかわった皆様、関係者の皆様、今管理を行ってくださっている皆様
どうもありがとうございます。
そして、ハスの種の生命力も凄いですね。

見に行った日は朝から大雨だったので、花のつぼみの外側が雨に打たれて
開いてしまっているようでした。(と、ガイドさんが言ってました。)
本当は、開花二日目あたりが一番美しいラインを描くのだそうです。
朝、日の出頃から開き始め、7時~9時ごろには閉じてしまうので、花を見たければ
お早めに、とのことでした。

ハスの葉は水をはじくので、雨水が溜まってコロコロ動く様子は
なかなかかわいいです。

茎は導管が大きいのか、ストロー代わりに飲み物を飲む事ができるようで、
体験コーナーには行列ができていました。

横目で見て通り過ぎたけど、試してみればよかったと反省中。

https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/chuo-mihama/chibakouen.html

千葉公園の案内サイトです。
とても広い公園で、蓮池以外にもバラ園や芝生の広場、スタバやスポーツジムなど
色々な施設が新しくできていました。
のんびり一日過ごすのもいいかもです。